2025.3.8講談社『週刊現代』2025年3月8日号『「SNS」でゆがむ世界』に弊社取締役の西田がコメント提供しました。
MENU

塾長百話(第11回) 「80年前」 の伝え方

5月中旬、南西諸島へ旅に出た。羽田から2時間半、奄美大島空港から車で南へ、古仁屋港からフェリーで20分。加計呂麻島へ渡る。島の中央呑之浦に、小説『死の棘』等で著名な「戦後作家島尾敏雄」の文学碑があり、すぐ近くの格納洞窟に自爆魚雷艇「震洋」のレプリカが置いてある。

敏雄は昭和18年9月九州大学をくりあげ卒業後、翌19年10月、隊員180名の震洋特攻隊隊長(海軍中尉)としてこの地に着任した。「震洋」は全長25メートルのベニア板の小艇で、船員1名、船先に250キロの爆薬をつみ込んで米国戦艦に体当りする自殺艇だ。成功の確率は相当低い。翌20年8月13日、出撃命令は下ったが、発信待機のまま、そのまま終戦の報告を受ける(小説『魚雷艇学生』『出孤島記』などに詳しい)。

レプリカ前の海岸に立ち、周りを見回す。対岸は南洋植物が自生する小高い丘で、360度人口の建造物は見えず、コバルトブルーの海は湖のような静けさにある。この夢幻的な美しさの中で、島雄隊長の心中を想像した。

なぜ小説を学ぶのか。多様なもののとらえ方や考え方を学習する上で小説を題材にしたい、と多くの教員、塾長は杓子定規に言う。しかしそれ以前に、小説を読むという営為は、想像力(共有感覚といってもいい)を喚起、育成するためだ、と著者は考えている。例えばこの特攻隊長として従軍した作者が、死を前提とする極限状態に、どのように生と死のおりあいをつけたのか。予備学生からたった2年で海軍中尉となり、特攻隊を志願するとはどういう心の変化だったのか。また「終戦を知って、生き延びようと腐心する私を支える強い論理を見つけ出すことができない」と作者は書くが、自分がその場にいたら、何をどう感じるのか。このまったく理不尽な状況は、全て想像力に委ねるしかないのだ。

2022年度の高校1年生の国語の教科書は「現代の国語」と「言語文化」に分けられた。前者が評論文など論理的な文章や実用的な文章に対し、後者は小説や随筆など文学作品や古典を扱うことになっている。だが最近、「現代の国語」に小説を掲載する例が増えているという。「言語文化」で古典を教える時間が増え、小説を読む時間が減少、必然的に「現代の国語」の小説が増えたからだ。

国語教育はどこへ向かうのか。例えば、80年前何があったのか。登場人物の複雑な意識の変化を私たちはいかに読み解くか。小説を読み文学作品に触れること、それが大きな未来への力になる。

片倉剛
教育コラムニスト
本誌専属の教育コラムニスト。学習塾業界、取材歴35年。学習塾業界雑誌 私塾界『月刊私塾界』編集室室長、塾と教育社『月刊塾と教育』執行役員を経て現職。前職の編集者時代では『学習塾白書』の創刊スタッフ、「地方塾活性化セミナー」をプロデュース。全国の学習塾、学校の降盛を見続けた。他、『成功する個別指導教室』(塾と教育社)の責任編集。法政大学文学部日本文学科卒業
2025 7/1
特集記事

注目の新設理系学部

新設が相次ぐ理系学部・学科。主に、情報系、データサイエンス系、DX系の学部・学科の新設が目立つ。本誌が独自に全国72塾を調査したところ、東大…

特集記事

SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
タイトルとURLをコピーしました