2024.6.26東洋経済新報社主催のイベント『10年後の勝ち組はここだ 「本当に強い大学」の選び方』に弊社取締役の西田が登壇しました。
MENU
TOP INTERVIEW

最新!! SNSの使い方vol.1
早めにやったもん勝ち!!
今、SNSは「入れ食い」状態

橋本 雄大
    ルートマップマガジン社 広報・集客支援局 SNS戦略プロジェクトマネージャー
    はしもと・ゆうた/1983年埼玉県生まれ。専門商社を経て、2020年よりSNSを使ったマーケティングに携わる。22年にLINEの拡張ツール「Lステップ」の正規代理店、23年に認定コンサルタント(現在、全国で11名)となる。24年、株式会社SINTERASを立ち上げ。主に保育園や幼稚園の広報・集客をサポート。InstagramやLINEなど、目的に応じてさまざまなSNSを組み合わせた導線作りを得意とする。24年から現職で大学・塾向けのSNS集客サービスを提供
    松井 祐太
      ルートマップマガジン社 広報・集客支援局 SNS動画プロジェクトマネージャー
      まつい・ゆうた/1985年和歌山県生まれ。2009年同志社大学商学部卒業。株式会社リクルートのSUUMO広告企画営業を経て、15年に独立。100件以上の民泊施設を運営し、SNS動画を活用して1万組以上の集客に成功。22年、SNS動画のコンサルティング会社FourAcesを立ち上げ。TikTokとYouTubeで合わせて5000本以上の動画を作成し、100万再生以上も数多く達成。24年から現職。塾・大学向けに特化したSNS動画作成・運用サービスを提供

      弊誌の前号(2024年10月号)「SNS特集」では、お二人に最新のSNS活用方法を解説していただきました。そこで、今回は実際にSNSを始めるにあたっての課題を教えて下さい。

      松井 まず、どのようなコンテンツをSNSで発信するかに悩む方が多いですね。

      はじめから「目新しい情報」や「バズる情報」などを重点的に追いかけてしまうとコンテンツは作れなくなってしまいます。

      そうしたはやりのコンテンツへのニーズも確かにあるのですが、それは一過性のブームにとどまるので、長続きしません。

      実は、高校生や保護者が知りたい情報は、いつもあまり変わっていません。そこでお薦めは、授業内容、カリキュラム、オープンキャンパスなどオーソドックスな情報をきちんと発信することです。

      橋本 もう一つ、それらの情報の発信にあたって意識したいのが「キラキラ疲れ」とも言うべき現象でしょう。

      SNSを普段から使っていない方々は、「SNSではキラキラ充実した生活を送っている人たちのコンテンツが注目されている」と考えがちですが、実際はそうでもありません。

      もちろん、そういった尖ったコンテンツのニーズもあるのですが、若年層を含めSNSユーザーの多くは、バズりを狙って作られた投稿に疑問を持ち始めており、それよりも等身大でリアルな情報を求めています。

      要は、飾らずにありのままの勉強の様子を発信すれば十分だということです。

      大学案内冊子にはキラキラした在学生の姿が載っていますが、「普通の学生はどうなの?」ということです。

      「素の情報を発信したらつまらなくて評価が下がりそうだ」と考える方も多いと思います。

      橋本 それは大きな誤解ですね。

      下の図を見てください。「面白い情報」だけがはやったのはもはや昔の話です。今は、リアルなコンテンツ、共感できるコンテンツが拡散される傾向にあります。

      むしろ、「評価が上がらなさそうだから」という理由でSNSの運用を諦める方がデメリットが大きいでしょう。

      どういうことですか。

      松井SNSで求められる内容は、実は個々の大学や塾でもあまり変わりません。前述のように、授業内容、カリキュラム、オープンキャンパスの実際の内容などですね。

      今は、そうした情報を真面目にきちんと出している大学はほとんどありません。よって、SNSを始めれば、すぐにコンテンツを多くの人に拡散できるでしょう。大学や塾にとって、いわゆる「やったもん勝ち」の状況になっているのです。

      これが2年後、3年後になると、状況が変わるでしょう。どの大学や塾も同じ内容を投稿するようになるので、拡散しにくくなるはずです。

      ぜひ、早めにSNS運用を始めて、継続的にリアルな情報を発信してください。

      橋本残念ながら、教育業界は、他の業界と比べるとSNS運用が遅れています。

      最先端のノウハウは個人のインフルエンサーがどんどん生み出しています。例えば、美容業界など消費者向けの業界はその手法を積極的に取り入れる傾向がありますが、教育業界はそうした波から完全に取り残されていますね。

      教育業界は、そもそも新規事業の参入障壁が高く、外からノウハウを取り入れる文化が薄いのが原因でしょう。ですが、少子化で受験生の奪い合いがますます激化しています。

      このままではダメだという切迫感を持っている担当者の方も多いので、これからSNS運用を始める大学や塾は増えていくことでしょう。

      松井現在は「やったもん勝ち」なので、一刻も早く本格的に取り組んでいただきたいですね。

      はじめるポイントはなんですか。

      松井 大学の広報媒体には形式ばった文言で大学や学部のアピールポイントがつづられています。アカデミックな機関として、そうするしかない部分はあると思いますが、確実に言えるのは「ワクワク感」が足りなことです。

      SNSという限られた文字数や視聴時間で、いかにリアルで身近なワクワク感を届けられるかが重要です。

      大学であれば、どんな学生生活が待っているのか。実際に大学生活を送っている学生たちの姿を見せてそれを感じてもらうのが一番でしょう。

      キラキラしたキャンパスライフだけを伝えなくてもいい、学食で何を食べているとか、どんなサークル活動をしているかとか、そうした、地味で、時として泥臭い姿にも受験生は親近感を覚えるはずです。

      SNSのプロフィールは
      手を抜いてはいけない

      橋本 コンテンツ以外にも、忘れがちなのがプロフィールです。

      プロフィールはSNSではとても重要で、これが駄目だと、いくら共感できるリアルなコンテンツを作っても効果が出ません。

      せっかく良いコンテンツをたくさん投稿しているのに、プロフィールが不十分でもったいないと感じるアカウントもありますね。

      橋本おっしゃるとおりです。実はここが一番手を抜いてはいけないところなのです。

      コンテンツが面白いと思ったら、次にユーザーはプロフィールを見ます。これをきちんと作り込んでいれば、ユーザーに思い通りの行動をしてもらえます。

      インスタグラムの例ですが、プロフィールの要点をリストアップしました(下図)。

      最低限押さえる内容としては、まず、一文目に、「何を発信しているアカウントなのか」を記す。その次に、強みを示し、メリットを3つぐらい並べる。最後に、ホームページやLINE登録、イベントへの誘導など、アクションしてほしいことを伝えます。

      松井見やすくコンパクトに情報を落とし込むのが鉄則ですね。

      橋本そうですね、パッと見て読む気が起きる基準は、箇条書きで、1文が多くても20文字程度。それ以上だと読む気が起きませんので、ご注意ください。

      特集記事

      SPECIAL
      SPECIAL
      SPECIAL
      SPECIAL
      SPECIAL
      タイトルとURLをコピーしました