2025.3.8講談社『週刊現代』2025年3月8日号『「SNS」でゆがむ世界』に弊社取締役の西田がコメント提供しました。
MENU

大学担当者インタビュー
塾が大学と接点を保つ方法

50年前から実は、関西地区の主要私立大学では、学習塾・予備校の意向を大きく反映した学部改組、入試改革を行い、大学難度を上げ、志願者を増やした事例がある。

大学によっては、大学職員として学習塾・予備校関係者を受け入れたりもした。現在、そうした動きは少ないものの、塾関係者との接点は他のエリアより強いといえる。こうした基盤があってか、「大学入試改革の最先端」はこの関西地区なのである。

さて、本誌が全国150塾に調査したうち、135塾が大学と接点を持ちたいという結果になった。

理由は、年内入試を中心に大学入試が複雑化し、最新の情報が欲しいからである。いくつか大学入試に強い塾の取材を進めると、「大学入試の担当者と深く交流している」という共通点に至った。

そこで前回に引き続き、今回は関西地区の有力大学の担当者に大学と接点を持つための「ヒント」を語っていただいた。

総合大学、資格系に強い大学、女子大学とそれぞれ特徴はあるが、全般的に大学側も塾や予備校の方々と積極的につながって、その声を拾って、入試改革に積極的に生かしていきたい、という方針だ。

塾の皆さまへの情報発信を強化

甲南大学 アドミッションセンター 次長 濱頭辰治氏

甲南大学 アドミッションセンター 次長 濱頭辰治氏

貴学は神戸大学、関西学院大学と同様、経営学部など社会科学系に伝統があり、就職に強く、近年は理系学部も評価が高いというのが塾の評価です。首都圏では学習院大学に近い校風でしょうか。さて、塾関係者との接点の状況はどうですか。

濱頭本学では、塾・予備校・高校との交流機会を創出するため、2023年から「高大接続コミュニケーター」が訪問活動をしています。これによって情報発信する機会を増やし、現在では、大手塾を中心に、説明会を数多く実施しています。

中小規模の塾や予備校の関係者を中心に貴学に対してハードルの高さを感じてしまうようです。

濱頭本学に興味を持ってくれた方には、情報提供を行うという方針です。「関西一の面倒見の良さ」を目指しています。本学は、できる限りコミュニケーションを取る姿勢で臨んでいますので、塾の規模にとらわれずに、ぜひ気軽に声をかけてもらいたいです。

交流を通してどんなことを期待されていますか。

濱頭塾や予備校の方々との交流が増え、本学を志望する塾生へも細やかに指導をしていただきたいです。

塾・予備校の関係者への要望はありますか。

濱頭私たちは全ての制度設計で受験生目線を大切にしています。ぜひ塾生の最新の動向をうかがいたいです。それを今後の入試制度改革に生かしたいと考えています。

貴学を目指す学生の適性を考えるために必要な特色を教えてください。

濱頭関西8私大と呼ばれる大学の中で本学は唯一の中規模大学であり、教育の質や教員と学生の身近な関係性が強みです。

アットホームな雰囲気のオープンキャンパスも参加者の満足度が高く、学習環境への評価や理解も広がっています。

できるだけ多くの塾・予備校の関係者の皆さまに、そうした本学の特徴を直接ご案内させていただきたいです。

好評の説明会を軸に塾との接点を広げたい

畿央大学 入学部 広報センター 課長 伊藤誠氏

畿央大学 入学部 広報センター 課長 伊藤誠氏

関西の4年制私大で初の理学療法士養成校で、看護師・保健師・助産師、管理栄養士、建築士、小学校教諭、公立幼稚園・保育士、養護教諭などの実績も国立大学並みかそれ以上と、塾関係者から高評価です。

伊藤例年6月ごろに「高等学校・予備校教員対象学校説明会」を実施しています。毎回、塾や予備校の関係者も多くご参加いただいています。

ただし、その他の場面ではこちらからアプローチしにくいのが本音です。積極的にルートを開拓したいのですが、なかなか実現に至っていません。

その説明会は塾関係者から非常に好評ですね。

伊藤本学キャンパス以外に、大阪市内などで実施しています。

入試解説やデータ紹介と併せ、学生も登壇するのが本説明会のウリです。彼らから学生生活や学びについての本音が聞けるのでご好評いただいています。

説明会では、広く公開できない併願状況なども伝えています。

併願状況は興味深いですね。質問は電話でも対応可能ですか。

伊藤フットワークが軽い大学なので、入学部にご連絡いただければ、細かく対応できます。直接来学される場合も可能な限り情報をご提供します。塾や予備校の皆さまとの関係は本学も重視しているので、ご連絡はいつでも大歓迎です。

ベストな時期はいつごろですか。

伊藤特に意識されなくて大丈夫です。6月以降なら入試の詳細も含めてしっかりとした情報をご提供できます。場合によっては高校訪問と併せて訪問も可能です。

どんな塾生に貴学を勧めてほしいですか。

伊藤「ちょっとしんどいけど、夢のかなう大学」それが畿央大学です。学生と教員が一丸となり成長できる環境が本学の強みです。

高い資格合格率や就職率は、優れた教員陣と、細やかな指導・支援体制で実現しています。安心して勉強に集中したい高校生なら、必ず大きく成長できるはずです。

多面的な理解を深めていけるよう 関係構築に力を入れます

神戸女子大学 入試広報部長 教授 梶木典子氏

神戸女子大学 入試広報部長 教授 梶木典子氏

女子大学は訪問しづらい、という意見があります。

梶木男性の方も含めて、本当に気にされなくて大丈夫です。学習塾や予備校の関係者の方々には、本学にお越しいただくだけでなく、本学からも積極的に伺いたいと考えています。

教育関係者からどのような質問が多いですか。貴学の入試は、資格系学部志望者を中心に、上位国公私立大学受験のステップになると塾関係者から好評です。

梶木まずは女子大学の基本を知りたい、教育の中身を知りたいというニーズが大変多いです。

入試面では募集要項も好評で、本学の特色が満載です。志願者目線を意識して毎年改善を重ねています。現在、教育関係者の皆さまと継続的に接点をつくり、学習環境でも入試対策でも、お互いの多面的な理解を深めていけるよう関係構築に力を入れています。

訪問はいつがベストですか。

梶木 早い段階からいつでも結構ですが、5、6月以降ですと新年度の大学案内や入試要項が完成しますので具体的なお話ができます。なお、5月からはオープンキャンパスも始まりますので、塾・予備校の方々にもぜひご来場いただき、本学学生の姿を見てもらいたいと強く願っております。

女子大学だからこそ聞けるお話などはありますか。

梶木多様性が重視される時代に、配慮が必要な生徒さんも増えていると思います。本学ではそうした環境も整っています。事前に相談してもらえれば、本学の取り組みをご案内いたします。

こんな生徒がマッチするという学生像はありますか。

梶木 本学の教員は、学生一人一人の顔と名前を把握し、普段から細やかに接しています。だからこそ、多くの学生の成長の後押しができます。入試科目や大学難度以外でそういった点もぜひ取り入れていただきたいですね。一人一人が強みや個性を伸ばせる本学の特性を生かし、輝ける学生との出会いを待ち望んでいます。

2025 4/1
特集記事

通信制高校トレンド大解剖

通信制高校の大学進学率が24.4%で過去最高を記録。通信制高校は、今や、通学制の高校と進学先の差がなくなりつつある。今回、わかりにくい通信制…

特集記事

SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
タイトルとURLをコピーしました