2024.6.26東洋経済新報社主催のイベント『10年後の勝ち組はここだ 「本当に強い大学」の選び方』に弊社取締役の西田が登壇しました。
MENU

グラダス教育総合研究所 特別連載シリーズ
総合型選抜から透けて見える 「大学の思惑」

大学入試に「多面的な評価」を求める文部科学省。実験的な内容も含め総合型選抜は多様化を極めているが、進学塾・予備校や高等学校では、多種多様だからこそ生じる受験指導の難しさに直面しているのが実情だ。総合型選抜の多様性とは何か。そのビジュアル化に挑戦する。

かつては学力不問の「一芸入試」と揶揄された総合型選抜(旧AO入試)。受験生の「多面的評価」を促す大学入試改革が進行する中、国立大学協会が、入学者の30%を総合型選抜・学校推薦型選抜の受験者で占めることを目標にするなど、その役割が見直されるようになってきた。

現在、一般選抜による私立大学への入学者が少数派となり、総合型選抜・学校推薦型選抜(いわゆる年内入試)の入学者が過半数になって久しいが、難関の上位大学でもより優れた入学者の獲得のため総合型選抜を積極的に活用する状況になっている。

ただし、下位大学では、総合型選抜が入学者集めのための「青田買い」や、選抜というよりむしろ「入学させるための口実」として使われていることは否めない。

事実、本来は学問への関心の高さや、主体的な取り組みが評価されるはずの総合型選抜だが、高校での学業成績が悪く、学校推薦型選抜に出願できない受験生の「救済措置」になっているケースもある。上位大学と下位大学の総合型選抜は、大学入試としての質も目的も異なるものになっている。

本来、受験生を多面的に評価することが総合型選抜の趣旨ではあるが、内容も多種多様で単純な比較が難しい。 そこで、試みで図示したのが、「総合型選抜解体マップ」だ。

<図版は会員限定コンテンツです>
閲覧するには会員登録(無料)してください
ログインはこちら

ここでは、選抜に託した大学の思惑を垣間見ることができるだろう。マップの横軸は、プレゼンテーションやグループディスカションなど「ライブ」な能力が求められる内容なのか、そして、受験時までに積み重ねた「努力や実績」が評価される内容なのかを表す。縦軸は、進学塾・予備校が考える「指導難度」だ。

「すべて」が求められる

そのマップ最上段の超難関大学は、ライブも努力も実績も、受験生に「すべて」を求める内容といっても過言ではない。例えば、京都大学の特色入試では、受験生募集サイトの冒頭に学長が登場、「アジア最多のノーベル賞、フィールズ賞受賞者を輩出」した京大ならではの入学者選抜だと述べている。ノーベル賞ねらいの大学入試なのだ。

一方、出願要件でハードルを上げるのは一橋大学。学校推薦型選抜は英検一級や日本数学オリンピックの予選通過者などハイレベルな実績がなければ出願さえできない。抜きん出た学力を有する受験生に絞って門戸を開く格好だ。

ゆえに、国公立大学の場合は、大学入学共通テストの受験を求めるのか否かも重要ポイント。その一つ、筑波大学のAC入試は共通テスト受験不要で、自主的に取り組んだ「自由研究」の内容が評価される。研究者の資質を備えた高校生の獲得をねらう。共通テスト不要の国公立大学は増加傾向だが、基礎学力に不安を感じる高校教員も少なくない。

また、奈良女子大学の探究力入試「Q」や島根大学の「へるん入試」などは、試験後に入学前教育が行われる育成型の入学者選抜だ。「磨けば光る素材」を探すユニークな大学入試ともいえるだろう。

ここで注意したいのは、総合型選抜の「指導難度」とは、旧来の入試ランキングの通りに並ばないということ。たとえ、ランキング下位でも、総合型選抜で「出る杭」を集めたい大学の入試は、独自色の強い内容となって指導難度も高まるし、一般選抜に価値を置く大学の総合型選抜は、おざなりな傾向になりがちである。入学者選抜に手間をかけることが、望ましいわけではないが、人手や時間を必要とする総合型選抜は、それだけ大学の熱が込められたものといえるだろう。

グラダス教育総合研究所
グラダス教育総合研究所
大手予備校講師や大学職員が参画する、探究型教育の研究と指導者育成機関
2024 7/1
特集記事

塾業界で人気再燃!「プログラミング教育」

本誌の全国122塾への調査で、興味があると回答した塾が82%にも及んだ「プログラミング」。2025年度の大学入学共通テストから「情報Ⅰ」が必…

特集記事

SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
タイトルとURLをコピーしました