2025.3.8講談社『週刊現代』2025年3月8日号『「SNS」でゆがむ世界』に弊社取締役の西田がコメント提供しました。
MENU

ルートマップマガジン
「総合型選抜Expo 2025」を開催

多彩な分野のスペシャリストが集結
総合型選抜対策の”第一歩”

本誌主催(協力・アロー教育総合研究所、桜美林大学)で、2025年6月27日、桜美林大学新宿キャンパスにて「総合型選抜Expo 2025」を開催した。

本誌が主催となって大規模にセミナーを開催するのは初。

年内入試に興味を持つ塾や多くの予備校、学校、大手マスコミ関係者が集まった。

本セミナーは、まだまだ情報が少ない「総合型選抜」に関する最新情報を塾関係者に伝えることが主な目的であったが、塾現場で実際に指導できるような手法をどうするかについても議論された。

具体的な内容を解説する講師陣は、業界の中でも屈指といえる人たちを集めることができた。

塾業界からは、大学受験pispis事業責任者の梶原脩氏、総合型選抜専門塾AOI代表小澤忠氏、総合型選抜入試専門塾EQAO代表玉村ナオ氏が登壇。塾現場での総合型選抜指導の現状について、有力塾のトップ同士で活発な議論がなされたのは、全国的にも珍しい取り組みだろう。

さらに、入試で選抜する側の視点を、桜美林大学学長補佐兼入学部部長の高原幸治氏、さまざまな大学の入試事情に詳しい元河合塾、本誌副編集長(アロー教育総合研究所所長)の田嶋裕が解説した。

なお、高原氏は、年内入試に関して東洋大学入試部長の加藤建二氏とともに大手メディアから注目度が高く、業界通の人物としても知られている。

多くの高校へ講演や訪問を通して指導現場の関係者からの信頼も厚く、実態を知り尽くしているという評価だ。

桜美林大で行われた深い理由

なお、桜美林大で本セミナーを開催したのは偶然ではない。同大とのコラボレーションのきっかけは、本誌の「総合型選抜」に関する首都圏135塾への調査だった。

調査結果では、桜美林大は、「早慶MARCH合格への登竜門」として認識され、これら難関大学合格のためのステップとして多くの志願者を集めていることが分かったのだ。

ちなみに、同大は、今回登壇いただいた入学部の今村亮氏がコーディネーターを務めるプログラム『ディスカバ!』を長年にわたり開催し、無料で高校生の総合型選抜の受験準備をサポートしている。

同大は、総合型選抜の老舗であり、対策指導のノウハウも積極的に公開する先駆的な大学でもあるのだ。

そこで今回、本誌が前述の高原氏にお願いし、総合型選抜の実態や対策を塾関係者に広めるべくセミナーを実現するに至った。

なお、本セミナーは、参加者に実際に指導を体験してもらうことにも力を入れた。

「総合型選抜」関連の書籍を多く出版し、2万人の指導実績もある河合塾小論文科の中塚光之介氏、そして広川徹氏からは、慶應義塾大学と桜美林大の小論文の共通点や指導解法を解説、河合塾小論文科の田本正子氏からは、読書・講義レポート、プレゼンについて講義していただいた。

全国の高校現場に総合型選抜の講師陣を派遣し、現場の指導実態を知り尽くしたスペシャリストであるNPO法人さくらぼ代表の川上賢子氏からは、志望理由書添削や面接指導の貴重なノウハウが解説された。

塾現場でも翌日からすぐに使える内容が多く「どう使うか」「どう応用するのか」が具体的に分かった、と総じて関係者から高評価であった。

いずれにせよ、本誌では、引き続き大学と協力しつつ、年内入試、とりわけ「総合型選抜」の塾業界への発信に力を入れていきたい。

2025 7/1
特集記事

注目の新設理系学部

新設が相次ぐ理系学部・学科。主に、情報系、データサイエンス系、DX系の学部・学科の新設が目立つ。本誌が独自に全国72塾を調査したところ、東大…

特集記事

SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
SPECIAL
タイトルとURLをコピーしました